ブログ
投稿日:2016.12.28 カテゴリー:クリニックについて 院長インタビュー
Q:はじめまして。このたびは開業おめでとうございます。先生のご専門はなんですか?
院長:まずは肩や腰の痛み、足の痛みなどの一般整形外科が第一です。また、クリニック名につけたとおり、せぼねと骨粗しょう症をながく手掛けてきました。せぼねというのは脊椎脊髄を指します。一般整形外科ももちろん見ますので、肩や腰、足の痛みの治療なども積極的におこなっています。
Q:骨粗しょう症とはどんな病気ですか?
院長:骨粗しょう症とは、閉経による女性ホルモンの減少が主な原因ですが、カルシウム摂取不足、運動不足、喫煙や飲酒などの生活習慣も影響して骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなる病気なんです。
Q:お医者さんとしてどのような経験を経てこられたのですか?
院長:大学を卒業してから、東京女子医大の医局に入りました。大学病院では本当によく勉強しました(笑)。入局してから6年目にアメリカのテキサス州ヒューストンに留学しました。テキサスではテキサス大学で研究して、三年間を過ごしました。帰国してからまた大学病院で働きました。手術もどんどんこなしましたので、常に緊張感があり、いまではその緊張感が普通のことになりましたね(笑)
その後大学からの派遣で一般病院に行ったときには副院長を任命されました。病院全体を見る立場ですので大変勉強になりました。あるときは、電子カルテ導入のリーダーを経験したことがありました。このときは病院全体の職員、ドクターやナース、医事課の皆さんやすべての職種がかかわってきました。一つのプロジェクトを通して達成できたときは苦労を分かち合えてよかったな、と思いました。ふだんのチーム医療とはまた違った達成感がありましたね。
このころから、講演の依頼が非常に多くなり、多いときは一年間で50回ほどあったこともあります。午前中に診察や手術をして夕方前に新幹線や飛行機で会場へというパターンが多かったです。全国各地で真摯に地域医療を続けておられる先生方と交流することができたことがとても勉強になりました。現在はクリニックのかたわら、東京女子医科大学整形外科の非常勤講師も勤めています。
Q:これまでに沢山の手術をこなしてこられたようですね。
院長:二十年以上の経験がありますので、自然と多くなりますね(笑)。
指導してくださった先生方には感謝しています。あるときからは指導する立場に変わっていくのですが、おかげさまで手術件数1000例以上の、脊椎外科の名誉指導医の資格が取れるまでになり、申請の手続きを進めています。
次につづく・・・
算定した診療報酬の区分、項目の名称及びその点数または金額を記載した詳細な明細書を交付しております。
表示する診療時間以外の時間における診察について料金を加算しております。
後発医薬品があるにもかかわらず患者様のご希望で先発医薬品を処方する場合加算しております。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報•特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。
当院では、患者さんに必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(お薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること)を行っております。
明細書の発行状況:発行手数料・及び明細書に算定項目や使用した薬剤、検査の名称が記載されます。
プラセンタ注射 一本2,200円 二本3,300円
ビタミン注射 一本1,760円
各種予防接種、治療上必要なもの等