部位別の症状について
肩関節周囲炎は、皆さんが40肩・50肩と考えているものの
ほとんどがこれにあたります。肩関節周囲炎は中年以降、
40代・50代に多く見られ、病態は様々です。
主な原因は、関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節周囲の組織に炎症が起きることと考えられています。
症状としては肩関節の痛み、特に動かした際の痛みと夜中の痛みが特徴的で、時には眠れないほど痛むこともあります。関節の動きが悪くなって、運動制限が生じてきます。
診断にあたっては、圧痛部位や動きの状態などをみます。肩関節に起こる痛みには、肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎、肩腱板断裂などがあります。
これらを見分けるには、X線撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査などを行います。
自然に治ることもありますが、だからと言って放置すると、日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなる(拘縮)こともあります。
痛みが強い急性期には、三角巾やアームスリング(腕つり)などで安静にし、消炎鎮痛剤の内服、注射などによる治療を行います。急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック等)や運動療法(関節可動域制限の防止、筋肉の強化等)などのリハビリを行います。
治療には平均で1年くらいかかるといわれており、焦らず治療していくことが大切です。リハビリテーションを半年くらい行っても肩の拘縮が改善しない場合には、手術で癒着をはがしたり麻酔をかけて動かしたりすることがあります。
肩の腱板が、何らかの原因によって断裂した状態が腱板断裂です。40歳以上の男性に多く、発症のピークは60代です。右肩によく起こり、肩がよく動かなくなったり、動かすと痛みが走ったりします。ただし、肩を挙げることはできるものです。夜間の痛みで睡眠がとれ
なくて受診なさる患者さんがよく見受けられます。肩関節周囲炎と間違えやすいのですが、相違点は関節が固まって動きが悪くなること(拘縮)が少ない点です。
肩腱板断裂の原因としては、明らかな外傷によるものは半分くらいで、残りははっきりとした原因が無く、日常生活動作のなかで断裂が起きています。男性の右肩に多く発症することから、肩の使い過ぎが関係しているものと推測されます。
診断にあたっては、肩が挙上できるかどうか、拘縮があるかどうかなど、肩の動きを診察すれば大体わかりますが、MRIやエコー、関節造影検査などで確定診断をつけます。
保存療法と手術療法があります。
保存療法には、注射療法と運動療法があります。注射療法では、肩関節周囲炎を併発して夜間の痛みが伴う場合は、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤を注射します。腱板のすべてが断裂しているケースは少ないので、残存している腱板の機能を高めるリハビリが有効です。腱板断裂があっても痛みのない場合の方が多いといわれており(加齢とともに腱板が断裂しているのに痛みを感じていない人が多い)、焦らずリハビリテーションを行うことが重要です。
保存療法を行っても肩関節痛と運動障害が治らないようなら、手術を検討します。手術には、関節鏡視下手術と通常手術(直視下手術)があります。関節鏡視下手術の方が負担は少なく、手術後の痛みも軽度です。しかし、大きな断裂では縫合が難しいので、直視下手術を選択したほうが良いものと考えられます。いずれの手術についても、専門医とよく相談して決めることが大切で、一般に、手術後は約4週間の固定と2~3ヶ月のリハビリが必要になります。
肩関節は、肩甲骨と上腕骨頭で構成されており、そのため肩甲上腕関節とも呼ばれます。この肩甲上腕関節の軟骨が変性し、でこぼこして、いびつな形になり、磨り減っている状態が変形性肩関節症と言われる状態です。
変形性肩関節症の主な原因としては、外傷(骨折や脱臼など)、骨や軟骨の老化、また血流の悪化やステロイド薬の多量投与による上腕骨頭の壊死も原因になります。腱板断裂によって正常な肩関節を保持できなくなり、変形をきたしてしまう人もいます。ほかに、ホルモン異常などによっても、この疾患になることがあります。
変形性肩関節症の治療にあたっては、まずは薬物療法や運動療法など(保存療法)を行います。薬物療法は、非ステロイド性抗炎症薬などの内服薬や湿布などの外用薬を用います。痛みが酷いような場合は、ステロイド薬やヒアルロン酸を関節内に注射し、関節内の炎症を抑えたりもします。痛みが軽い場合や、薬物療法が効を奏して痛みが引いてきたような場合は、運動療法を行います。運動療法では、関節周囲の強張った筋肉をほぐし、関節を動きやすくします。
こうした保存療法を行っても効果が思わしくない場合には、関節鏡下手術や人工関節手術などの手術療法を検討します。
関節鏡下手術では、肩関節内に内視鏡と手術器具をそれぞれ挿入し、炎症を起こしている組織や骨・軟骨の破片を除去します。この治療は、骨・軟骨の変形を修正する術式ではないため、変形が軽い人に対し、痛みを軽減する目的で行われます。
人工関節手術には2種類があり、一つは人工骨頭置換術、もう一つは人工肩関節全置換術です。人工骨頭置換術は、上腕骨の変形は進んでいるものの肩甲骨の変形の軽い人に対して行い、人工肩関節全置換術は、肩甲骨まで変形している人が対象になります。
いずれの手術でも、痛みは比較的よく取れますが、手術後の動きについては手術前の状態に左右され、少なからず個人差が生じてきます。
肩石灰沈着性腱板炎は、40~50代の女性に多くみられ、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が起こる肩の疼痛、および運動制限です。
肩石灰沈着性腱板炎の多くは、夜間の肩関節の疼痛で始まります。激しい痛みのために睡眠が妨げられ、関節を動かすこともできなくなります。
肩石灰沈着性腱板炎には、急性型・亜急性型・慢性型の3つの型があり、急性型では発症後1~4週にわたり強い症状を呈します。亜急性型では中等度の症状が1~6ヶ月続き、慢性型は運動時痛などが6ヶ月以上継続します。
診断にあたっては、圧痛の部位や動きの状態などをみます。
肩関節周囲炎(40肩・50肩)の症状とよく似ており、X線撮影によって腱板部分に石灰沈着を確認できるかどうかで診断をつけます。石灰沈着の位置や大きさを調べるためにはCTや超音波検査などが行われ、腱板断裂の合併の有無を判断するためにはMRIも用いられます。
急性型では、消炎鎮痛剤の服用、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤の滑液包内注射が有効です。激痛を早くとるために、腱板に針を刺して沈着した石灰を吸引する場合もあります。三角巾・アームスリングなどで安静を保ちます。
ほとんどの場合、こうした保存療法で軽快しますが、亜急性型・慢性型では、沈着した石灰が石膏状に固まり、時に強い痛みが再燃することもあります。また、硬く膨らんだ石灰が肩を動かした際に周囲の組織と接触し、炎症が消失せずに痛みが継続することがあります。痛みが強く、肩の運動に支障があるようなら、手術で摘出したりもします。
痛みがとれたら、温熱療法(ホットパック等)や運動療法(関節可動域制限の防止、筋肉の強化等)などのリハビリを行います。
腰痛は、ヒトが二本の足で立つようになってから発症しやすくなったと考えられており(二本足だと、垂直方向に体重がかかるため、上半身を支える腰には特に負担がかかります)、人類の宿命的な疾患とさえ言われます。全人口の2~3人に1人が生涯に一度は腰痛に悩まされ、たいへん患者数の多い疾患です。
多くは一過性の腰痛ですが、急性腰痛(ぎっくり腰)を繰り返す人や、慢性的な腰痛に悩まされる人も少なくありません。
このように腰痛を起こしやすい人には、姿勢の悪さや、体幹や下半身の筋肉バランスの問題が関わっているケースが多いといわれています。
具体的には、下記のような状態がよく見受けられます。
こうした姿勢の悪さや筋肉のアンバランス、筋力の低下を改善するには「腰痛体操」が効果的です(※腰痛の種類や病期によっては、体操を行うとかえって悪化することがあります)。
当院では、個々の患者様に最も適した「腰痛体操」をご指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
人間のせぼねは26個の骨(椎骨)が積み木のように連なって構成されていますが、背骨と背骨をつなぎ、またクッションの役目を果たしているのが「椎間板」です。一部の椎間板が本来の位置から飛び出して神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれをもたらしている状態のことを椎間板ヘルニアと言います。そして腰の椎間板にヘルニアが生じれば腰椎椎間板ヘルニアというわけです。腰痛患者のうち、2~3割の方が腰椎椎間板ヘルニアを発症していると言われます。
脊柱管狭窄症は、年齢や変性に伴って生じる靭帯の肥厚や、骨棘(こつきょく:骨の一部が棘状に突出したもの)により脊柱管という神経の通り道が狭くなり、脊髄や神経根、馬尾が圧迫される疾患で、多くは頸椎や腰椎に起こります。好発年齢は50~80歳くらいの中高年で、女性より男性に多い傾向がみられます。
腰部脊柱管狭窄症の場合、腰の神経の通り道が狭くなってしまい、腰の痛みや足のしびれを起こします。坐骨神経痛を招く疾患の一つです。
特徴的な症状として間欠跛行(かんけつはこう)というものがあります。間欠跛行とは、歩いていると次第に下肢の痛みやしびれが出てきて歩くのがつらくなり、しゃがんだり座ったりすると改善してまた歩けるようになるというものです。この症状は日によっても時間帯によっても症状の出方がちがうというのも特徴です。また、立っているだけでもこのようなことが起き、自転車はいくらでも乗っていられるということもあります。
腰椎の分離とは、腰椎の関節を構成している付近の骨が切れてしまった状態を言います。特に成長期にあるスポーツ選手に多く見られる障害で、繰り返しの負荷による腰椎の疲労骨折が原因と考えられています。症状としては、腰を後ろへ反らせた時の腰の痛みなどがあります。進行すると下肢に痛みやしびれ、力が入りづらいといった症状が出ることがあります。
捻挫は体じゅう至るところの関節で起こりえますが、足首の捻挫が最も多く見られます。捻挫とは、関節に不自然かつ強度の外力が加わって、関節を支えている「靭帯」の一部が伸びたり切れたりして損傷した状態のことです。骨折は伴いません。複数の靭帯が完全に断裂するような重いケースもあります。ただし、このような重傷例は靭帯が断裂する際に必ず関節のずれが生じるので、靭帯損傷と呼ばれます。
捻挫の治療は原則として保存的(手術によらない)に行われます。テーピングやサポーターなどによって患部を固定して関節の動きを制御し、関節にかかる負担を軽くします。固定を外した後も、すぐに激しい運動をするようなことは避け、適切なリハビリを行ってください。捻挫しやすいスポーツをされている方は、スポーツ用のテーピングやサポーターなどで予防すると良いでしょう。
頸椎症とは首の骨の変形や椎間板の変性によって引き起こされる疾患で、中高年の首の痛みやこりの原因としてよく知られています。
頸椎症は主に加齢や外傷が原因で起こります。加齢による頸椎の変化する速度には個人差がありますが、一般的には40歳頃から現れてきます。歳を重ねるほどに変化は大きくなり、中高年者で多くの発症をみます。
頸椎症の代表的な症状は、首の痛みやこりですが、時に上肢への放散痛や痛みを伴うことがあります。また、椎骨の変形により頭蓋内に通じる動脈が圧迫されると、首を曲げた時などに血行障害が生じ、めまいを引き起こすこともあります。
頸椎にある椎間板の一部が本来の位置から飛び出して何らかの症状を引き起こす状態のことを頸椎椎間板ヘルニアと言います。頸椎部には脊髄と神経根といわれる部分があります。脊髄は、神経細胞と脳と手足を結ぶ電線のような役割をしている神経の一部とでできています。ヘルニアで圧迫されている部位により様々な症状が起こります。主な症状は頸部痛ですが、神経根が圧迫されると上肢の痛み・しびれのほかに、脱力感、疲労感、手指の感覚の違和感、冷え、こわばりなどを感じることがあります。脊髄に圧迫が及ぶと箸が使いにくくなったり、文字が書きづらくなったりします。衣服のボタンがかけられなくなることもあります。症状が進行すると、手の筋肉が萎縮したり、皮膚温度の低下、発汗異常、手指の変形などが見られたりするようになります。また、下半身にも症状が現れ、歩きにくくなったり、脚がつっぱったりしてきます。圧迫がひどい場合は、排尿・排便の異常も見られます。
頸椎症性脊髄症は、年齢や変性に伴って生じる靭帯の肥厚や、骨棘(こつきょく:骨の一部が棘状に突出したもの)により脊柱管という神経の通り道が頸部で狭くなり、脊髄が圧迫される疾患です。頸椎椎間板ヘルニアにより脊髄が圧迫されたときと同じような症状が出ます。具体的には、上肢の痛み・しびれ、脱力感、疲労感、手指の感覚の違和感、冷え、こわばりなどを感じることがあります。文字が書きづらくなったり、衣服のボタンがかけられなくなることもあります。症状が進行すると、手の筋肉が萎縮したり、皮膚温度の低下、発汗異常、手指の変形などが見られたりするようになります。また、下半身にも症状が現れ、歩きにくくなったり、脚がつっぱったりしてきます。圧迫がひどい場合は、排尿・排便の異常も見られます。転倒や頭部をぶつけるなどの外傷を契機に症状が急速に悪化することがあります。
変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨が摩耗し、関節炎や変形が生じて、膝の痛みや水が溜まるなどの症状が現れる疾患です。
初期では立ち上がり、歩き始めなど動作の開始時にだけ痛んで、休めば痛みは消えます。
しかし、だんだんと正座や階段の昇り降りが困難になり、末期になると、安静時にも痛みがとれなくなって、膝関節の変形も目立ってきます。また、膝をピンと伸ばして歩くようなことも難しくなります。
原因の主なものは関節軟骨のすり減り(老化)から生じる炎症であり、年齢とともに患者数は増加します。肥満や遺伝との関連もいわれています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することもあります。
痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などを打ったりして治療します。また、変形がひどくても筋力が強いと痛みを感じない方が多いことがわかっているので、太ももや膝まわりの筋肉を鍛えて膝関節を支持する力を強くすることが大切です。さらに関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を併せて行います。
足底板(靴の中敷き)や膝装具を作成して、治療の一助にすることもあります。
このような治療でも治らない場合は、手術療法を検討します。
手術療法には、関節鏡(内視鏡)手術(膝の中にカメラを入れて骨棘(こつきょく:骨のとげ)を処理する)、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正し、膝の内側にかかる負担を軽くする)、人工膝関節置換術(変形した部分を人工の部品で置き換える)などがあります。手術を受けるかどうかは、日常生活でどのくらいつらいか、どのようなことをしたいかなど、一人ひとりの生活スタイルと合わせて決めることが大切です。
偽痛風の正式名称は「ピロリン酸カルシウム結晶沈着症」です。関節軟骨と関節腔にピロリン酸カルシウムの結晶が溜まることによって生じる関節炎のことです。なぜ関節にピロリン酸カルシウムの結晶が溜まるのかは、よくわかっていません。また、通常の痛風は男性に多くみられますが、偽痛風は男女を問わず発症します。
偽痛風は関節炎ですから、その症状は痛みと腫れが中心になります。痛風発作は、主として足の親指付け根の関節に激痛症状が現れますが、偽痛風は様々な箇所(膝やひじ、手首、足首など)に同時に起こることもあります。また、赤く腫れたり、発熱を伴うこともあり、感染症との鑑別が重要です。そのため偽痛風の診断にあたっては、関節液を採って顕微鏡で観察し、結晶の種類をみて診断をつけます。
偽痛風の原因である、ピロリン酸カルシウム結晶を除去する薬や予防薬はまだ開発されていないため、治療の中心は炎症や痛みを抑制する対症療法になります。偽痛風の炎症には、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)を用いて鎮めます。発作を何度も繰り返さないようにするために、コルヒチンを使うこともあります。
偽痛風の診断がつけば、ステロイド剤の関節注射を行うこともあります。
なお、偽痛風による関節の損傷や変形がみられたりしますが、このような関節を元に戻すことは困難です。ただし、理学療法を行えば、関節機能を維持することは可能です。
半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にある“C”型をした軟骨組織です。内側と外側それぞれにあり、クッションの役目と膝をスムースに動かす役目を果たしています。ここが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかり感を覚えたりします。悪くすると、膝に水(関節液)が溜まったり、急に膝が動かなくなったりする“ロッキング”という状態になり、痛くて歩けなくなったりします。
半月板損傷は、スポーツなどの怪我によって生じる場合と、老化により傷つきやすくなっている半月板に微妙な外力が加わって損傷する場合の二通りがあります。
前者では、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月板だけが損傷する場合と、前十字靱帯損傷などに合併して起こる場合とがあります。
半月板は加齢にともなって変性するので、40歳以上では、ちょっとした外傷でも損傷が起こりやすくなります。
原因がいろいろなだけに、損傷の形も様々で、形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。損傷の状態によっては、放置すると、さらに関節軟骨を傷めることもあります。
徒手検査(患部と思われる部位を手で触って動かしたり、伸ばしたり、叩いたりして調べる検査)や症状の経過からも予測は可能ですが、単純X線写真では半月板は写りません。そのため症状や診察から半月板損傷が疑われる場合は、MRI検査を行います。MRIは体に負担がかからず、半月板損傷の病態や合併する靭帯損傷の診断にも役立ちます。
リハビリや抗炎症薬の処方などの保存療法で症状が良くなるケースがありますが、それで改善しない場合には手術を検討します。
手術法には、切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡視下に手術を行います。最近では、若い方やスポーツを積極的にされている方に対しては縫合術が行われるケースが多くなっています。総合術を行う場合は損傷がひどくならない受傷後早期に行うのが適しているため、専門医との連携をとりながら治療を進めます。
前十字靱帯(ACL)は、大腿骨と脛骨をつないでいる強い靭帯ですが、膝を内側に捻ったり、人と衝突したりして断裂することがあります。これが前十字靱帯損傷です。受傷直後から膝に力が入らなくなり、歩くことができなくなり、数時間で膝が曲げられなくなってきます。これは膝の関節内に、切れた靭帯からの出血が充満するためで、膝を曲げようとすると、お皿の上側や膝の裏側に強い痛みや圧迫感が生じてきます。
急性期(受傷後2~3週間くらい)には、膝の痛みと可動域制限が見られます。
急性期を過ぎれば、痛みや腫れ、可動域制限はいずれも軽くなり、日常生活の支障は少なくなります。
しかし、この頃になると損傷部位によっては膝の不安定感が目立ってくることがあります。多くは下り坂やひねり動作の際に、はっきりと感じられます。
不安定感を放置すると、新たに半月板損傷や軟骨損傷などが生じ、慢性的な痛みや腫れ(水腫)が出ます。受傷後早期の診断とリハビリが、二次損傷を防ぐ上でも大切です。
受傷直後は副木で膝を固定し、アイシング等の応急処置を行い、整形外科を受診してください。
多くのケースで膝の中に血液が溜まっているので、関節に針を刺して排液します。排液後も断裂部の出血は続きますが、日に日に出血量は減っていくので、通常は毎日抜く必要はありません。
ギプスなどによる固定は関節を硬くするので、痛みが強い受傷後早期はシーネ固定なども行いますが、場合それ以外は筋力低下を予防するための筋力トレーニングや、可動域訓練を行います。
この間にMRI検査で前十字靭帯が完全断裂なのか部分断裂か、また合併損傷の有無を判定し、手術療法と保存療法のいずれを行うかを決定します。
前十字靭帯完全断裂で手術を行う場合でも、膝の可動域や筋力が完全に戻っていない受傷後1ヶ月以内の前十字靭帯再建術では、膝関節拘縮の合併症を起こすケースがあり、超急性期の手術以外は、まず膝の機能を回復させる必要があります。