骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、閉経による女性ホルモンの減少が主な原因ですが、カルシウム摂取不足、運動不足、喫煙や飲酒などの生活習慣も影響して骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなる疾患です。
骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、「骨折リスク」が高くなってしまいます。そして、骨粗しょう症による骨折から「要介護状態」になる人が少なくなく、これも大きな問題です。
骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。
この骨量、ひいては骨密度(単位体積あたりの骨量)が減少をきたすことによって骨粗しょう症と言われる状態になります。
すると背骨が体の重みでつぶれ(椎体骨折・圧迫骨折)背中や腰が曲がったり・痛んだり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。なかでも足の付け根の骨(大腿骨近位部)を骨折したりすると、体を支える働きが損なわれてしまうため、要介護状態にもなりかねません。
しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能になります。元気に年をとりましょう!
高齢の女性を中心に、骨粗しょう症は年々増加の一途をたどっています。 骨粗しょう症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に特に多く見られます。骨は生きています。古くなった骨は壊され(骨吸収)、新しい骨に置き換えられる(骨形成)という新陳代謝をしています。エストロゲンには、骨の新陳代謝のバランスを調整する働きがあります。閉経して、このエストロゲンの分泌量が減少してきますと、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。自治体によって違いますが、40歳以上の女性を対象に骨粗しょう症検診を実施しておりますので活用して下さい。しかし、検診では健康寿命に関係する腰椎や股関節での検査はしていません。ですので、50歳を迎え骨粗しょう症をご心配の方は是非ご相談ください。
妊娠、出産、授乳の期間に背骨が骨折するという妊娠後骨粗しょう症・授乳期骨粗しょう症が問題視されています。今すぐでなくても将来赤ちゃんがほしい方、現在妊娠を考えている方に骨ドック(自費 3600円)を行っています。
“FRAX”(fracture risk assessment tool)とは、WHO(世界保健機関)が開発した「骨折リスク評価法」です。日本では、FRAXは50歳以上75歳未満の人を対象にしており、医療の現場でも、薬物療法を始めるべきか否かの判断に使われています。この評価法を用いると、被評価者の今後10年間の骨折リスクが診断できます。
インターネットでWHOのホームページにアクセスし、12の質問に答えると、自分自身の10年以内に骨折する確率(%)が、自動的に算出されます。
チェック項目の1つ「大腿骨頸部の骨密度」については、体格指数(BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))を入力しても判定が可能で、骨密度を測定する必要が無いというのも特徴です。
FRAXで骨折リスクが主要骨粗鬆症性骨折リスクで50歳代2.5%、60歳代5%、70歳代10%以上の方は、整形外科への受診をお勧めいたします。
骨粗鬆症の検査には、背骨(脊椎)のX線写真撮影、骨密度測定、血液・尿検査があります。X線写真は初診時や1年毎を目安に撮影します。これは、気が付かないうちに背骨が骨折していることがあるからです。また、当院では全身型の骨密度測定装置(DXA)を導入し、骨密度の測定(DXA法※)を行っております。4ヶ月に1回のDXA法による大腿骨、腰椎等の検査をお勧めいたします。血液・尿検査は骨の新陳代謝の状態を知るためや薬が効いているかの判定をするために行います。服用するお薬の種類によっては、歯科検診をおすすめする場合もあります。
骨粗しょう症の発症には、老化や閉経以外にも食事・運動習慣などが大きく関与しています。そういう意味で骨粗しょう症は骨の生活習慣病とも言え、そのため食事・運動療法も骨粗しょう症の予防と改善には欠かせません。骨粗しょう症との診断を受けたならお薬を飲むだけでなく、食生活を見直し、運動習慣をつけるよう心がけましょう。
骨粗しょう症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリング※ に必要なビタミンD・Kなどです。
カルシウムは食品として700~800mg/日、ビタミンDは400~800IU/日、ビタミンKは250~300μg/日を摂取することが推奨されています。これらの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスの良い食生活を送ることが大切です。
骨粗しょう症の人が避けるべき食品は特にありませんが、アルコールやカフェイン、リン(スナック菓子やインスタント食品)などの摂り過ぎには注意しましょう。
過ぎた量のアルコールを摂取すると、カルシウムの吸収を妨げたり、尿からのカルシウムの排泄量を増やしたりします。カフェインもまた、カルシウムの排泄を促します。リンを摂り過ぎると、血液中のカルシウムとリンのバランスを保とうとして骨の中のカルシウムが血液中に放出されてしまい、骨密度の減少を招きます。日本人の2人に1人はビタミンDが不足しているといわれています。当院では、骨粗しょう症の治療をこれから開始する方やお薬を飲んでいても骨密度が上がらない方には、血液検査でビタミンDが不足していないか確認することをおすすめしています。
牛乳、乳製品、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわし、ししゃも、大豆製品、えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品 など
あんこうの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、さんま、かれい、うなぎ、煮干し、干し椎茸、きくらげ など
納豆、抹茶、ブロッコリー、きゃべつ、サニーレタス、モロヘイヤ、しゅんぎく、おかひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など
骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上して転倒防止にもつながります。骨量を増やすには、激しい運動をする必要は無く、ウォーキングくらいでも効果がありますから、できれば毎日、あるいは週に数回でも、とにかく長く続けてください。
病状が進んだケースでは、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始します。当院では、患者さんの症状・状態を見ながら薬の種類を決めて、タイミングを考えながら薬物投与を開始します。